堪能/たんのう

意味

堪能とは、十分に満足すること。その道に深く通じていること。技芸や学問などに優れていること。

堪能の語源・由来

漢字の「堪能」は本来「かんのう」と読む漢語で、和語の「たんのう」に当てた当て字である。
料理を堪能する」など十分に満足することの意味は、和語の「たんのう」からだが、「英語に堪能だ」など優れていることの意味は、十分の意味が派生したのではなく、「堪能(かんのう)」の意味からで、この言葉は意味によって由来が異なる。

和語の「たんのう」は、満足する意味の動詞「足る」に完了の助動詞「ぬ」がついた「足りぬ」の音便形「足んぬ」が転じた語。
「たんぬ(する)」の形で用いられ、江戸時代に「たんの(する)」「たんの(がる)」となり、長音化して「たんのう(する)」となった。
十分に満ち足りる意味から、満足することのほか、気の済むことや納得することの意味でも用いられた。

江戸時代には、「たんのう」に「胆納」「湛納」「堪納」などの漢字も当てられたが、最終的に「堪能」で定着した。
「堪能(かんのう)」は、元々「よくものに堪える能力」を意味した仏教語で、転じて、技芸や学問に習熟しているさまを意味する。
「堪」の漢字に「タン」の音はないが、「湛」に「タン」の音があることから混同し、誤用で「堪能」の字が当てられたことで、「たんのう」に優れていることの意味が含まれるようになった。
この誤りを正すためか、明治時代の辞書の中には、「たんのう」と読める「湛能」の漢字表記をしているものもある。

堪能の類語・言い換え

満足する堪能

満喫/満悦/愉悦/満足/謳歌/満ち足りる/十分/存分/エンジョイ/享楽/享受/悦楽/醍醐味/味わう/醍醐味を味わう/楽しむ/面白がる/興がる/喜ぶ/ほくそ笑む/ニンマリする/悦に入る/酔いしれる/陶酔する/舌鼓を打つ/舌鼓を鳴らす

優れている堪能

優秀/有能/才能がある/能力がある/優れている/できる/造詣が深い/達者/上手/巧み/巧妙/絶妙/卓越/うまい/見事/あっぱれ/こよない/抜群/卓抜/手利き/手足れ/器用/鮮やか/腕がある/腕利き/腕っこき/腕扱き/凄腕/辣腕/敏腕/腕達者/絶巧/老巧/老練/熟練/円熟/習熟/ベテラン玄人はだし玄人/プロ/プロフェッショナル/スペシャリスト/エキスパート/テクニシャン/達人/名人/伯楽

TOP
テキストのコピーはできません。