股引き/股引/ももひき

意味

ももひきとは、ズボン状の下半身に着用する下ばき。パッチ。

語源・由来

ももひきの語源は、室町時代の書に「股脛巾(ももはばき)」の語が見られるため、「ももはばき」が略された「ももはき」の転とする説が有力である。
脛巾とは旅行や作業の際、すねに巻きつけて紐で結んだもののことで、股脛巾は股まである脛巾の意味であろう。
ももひきは、安土桃山時代に「カルサオ」と呼ばれるポルトガルから伝わった衣服が原形と考えられている。
江戸末期から昭和初期まで、ももひきは半纏や腹掛けとともに職人の仕事着として用いられた。

脛巾(はばき)

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。