セーター/sweater
セーターの意味・由来・語源の解説。セーターとは、毛糸などで編んだ上着。特に、頭からかぶって着るものをいう。カーディガンを含めていうこともある。ニット。
衣服・履き物・装飾品に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
セーターの意味・由来・語源の解説。セーターとは、毛糸などで編んだ上着。特に、頭からかぶって着るものをいう。カーディガンを含めていうこともある。ニット。
下駄の意味・由来・語源の解説。下駄とは、木製の板に三つの穴をあけて鼻緒をすげ、下面に歯をつけた履物。
ムームーの意味・由来・語源の解説。ムームーとは、ハワイの女性が着る、長くゆったりしたワンピース状の衣服。派手な柄の木綿地で作られる。
帽子の意味・由来・語源の解説。帽子とは、頭に被り、寒暑やほこり・直射日光などから頭部を保護し、また身なりを整えるもの。
カンカン帽の意味・由来・語源の解説。カンカン帽とは、麦わら帽子の一種。麦わらを固く編んで作った、頂が平らでつばのついた男子用の帽子。
角隠しの意味・由来・語源の解説。角隠しとは、婚礼で和装の花嫁が髪を覆う被り物。表は白絹。裏は紅絹。
どてらの意味・由来・語源の解説。どてらとは、綿を厚く入れた広袖の着物。防寒や寝具に使う。丹前。
地下足袋の意味・由来・語源の解説。地下足袋とは、ゴム底のついた労働用の足袋。ゴムたび。ちかたび。
三度笠の意味・由来・語源の解説。三度笠とは、顔を覆うほど深く作られた菅笠(すげがさ)。
雪駄の意味・由来・語源の解説。雪駄とは、竹の皮の草履の裏に革を張った履物。
はちまきの意味・由来・語源の解説。はちまきとは、主に精神統一や気合を入れるために、頭に細長い布を巻くこと。また、その布。
靴の意味・由来・語源の解説。靴とは、履物の一種。足先全体を覆い、歩行するのに用いる具。