ユズ/柚子/ゆず
柚子の意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑低木。白い花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。果皮は香気が高く、果汁は酸味が強い。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
柚子の意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑低木。白い花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。果皮は香気が高く、果汁は酸味が強い。
ヒイラギの意味、語源、由来を解説。モクセイ科の常緑小高木。「ひりひり痛む」という意味の古語「ひひらく(疼く)」に由来。
ネーブルオレンジの意味、語源、由来を解説。ミカン科ダイダイ類の常緑低木で、オレンジの一品種。ネーブルは「へそ(臍)」のこと。
ごぼうの意味、語源、由来を解説。キク科の多年草で、細長い根は食用にする。古く薬草として中国から伝来したもので、漢語の「牛蒡」が語源。
レタスの意味、語源、由来を解説。キク科アキノノゲシ属の一年生または二年生の葉菜。切ると白い乳状の液が出ることに由来する名。
海苔の意味、語源、由来を解説。紅藻類・藍藻類・緑藻類の海藻で、水中の岩石上に生えるものの総称。狭義にはアマノリ類をいう。
橙の意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑小高木。語源は「代々」で、冬に熟した果実が年を越しても落ちず、2~3年なり続けることから。
温州みかんの意味、語源、由来を解説。ミカン類の代表的一品種。遣唐使が温州から持ち帰った種が突然変異した品種といわれる。
柿の意味、語源、由来を解説。カキノキ科の落葉高木。語源は諸説あるが、実の赤い色から「アカキ」の上略が有力。
小松菜の意味、語源、由来を解説。アブラナ科の一年生または二年生の野菜。江戸時代、武蔵国葛飾郡小松川村で多く栽培されたことにちなむ。
チンゲン菜の意味、語源、由来を解説。アブラナ科の中国野菜。「青梗菜」を中国語読みした「チンゴンツァイ」に由来。
カリフラワーの意味、語源、由来を解説。アブラナ科の野菜。「花キャベツ」を意味する「chou-fleuri」が転じた名。