キクラゲ/木耳/きくらげ
きくらげの意味・由来・語源の解説。きくらげとは、キクラゲ目キクラゲ科のキノコ。枯れ木に群生する。暗褐色。ゼラチン質だが乾燥すると縮み、軟骨質になる。主に中華料理に用いる。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
きくらげの意味・由来・語源の解説。きくらげとは、キクラゲ目キクラゲ科のキノコ。枯れ木に群生する。暗褐色。ゼラチン質だが乾燥すると縮み、軟骨質になる。主に中華料理に用いる。
さつまいもの意味・由来・語源の解説とさつまいもの別名・類語などの関連情報。さつまいもとは、ヒルガオ科の蔓性多年草、一年生作物。熱帯アメリカ原産。塊根は食用のほか、デンプンやアルコール・焼酎などの原料と
こんにゃくの意味・由来・語源の解説。こんにゃくとは、サトイモ科の多年草。インドシナ原産。多くは、この植物の地下茎を粉にして水を加えて練り、石灰を加えて固めた食品をさす。
じゃがいもの意味・由来・語源の解説とじゃがいもの別名・品種などの関連情報。じゃがいもとは、ナス科の多年草。南米アンデス中南部山地の原産。高さ約60センチメートル。地下茎が分枝して、その先にデンプンが蓄
里芋の意味・由来・語源の解説と里芋の別名・類語などの関連情報。里芋とは、サトイモ科の多年草。熱帯アジア原産。約200種の品種がある。
ミズバショウの意味・由来・語源の解説とミズバショウの別名・類語などの関連情報。ミズバショウとは、サトイモ科の大形多年草。山地の湿原に自生する。
舞茸の意味・由来・語源の解説。舞茸とは、担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科のキノコ。秋にミズナラなどの広葉樹の根元に生える。βグルカンを多く含み、抗がん作用があるといわれる。
みょうがの意味・由来・語源の解説とみょうがの別名・類語などの関連情報。みょうがとは、ショウガ科の多年草。独特の香りがあり、「茗荷の子」と呼ばれる根元に出る花茎は、酢漬けなどの食用にされる。
ウコンの意味・由来・語源の解説とウコンの別名・類語などの関連情報。ウコンとは、ショウガ科の多年草。熱帯アジア原産。黄色い根茎はカレー粉の原料となるターメリックや、沢庵漬けやバターの黄色染料にし、漢方で
カエデの意味・由来・語源の解説とカエデの別名・類語などの関連情報。カエデとは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称。
トリュフの意味・由来・語源の解説。トリュフとは、子嚢菌類セイヨウショウロ目の地下生キノコ。独特の芳香があり、フランス料理で珍重される。キャビア・フォアグラと並び、世界三珍味のひとつに数えられる。トリフ
とうもろこしの意味・由来・語源の解説ととうもろこしの別名・類語などの関連情報。とうもろこしとは、イネ科の一年草。アメリカ熱帯地方の原産。コーン。