ドングリ/団栗/どんぐり
どんぐりの意味・由来・語源の解説。どんぐりとは、ブナ科ナラ属のカシ・クヌギ・ナラ・シイなどの果実の俗称。楕円形や卵形で堅く、下部が椀形または皿形の殻斗(かくと)で包まれる。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
どんぐりの意味・由来・語源の解説。どんぐりとは、ブナ科ナラ属のカシ・クヌギ・ナラ・シイなどの果実の俗称。楕円形や卵形で堅く、下部が椀形または皿形の殻斗(かくと)で包まれる。
ライ麦の意味・由来・語源の解説。ライ麦とは、イネ科の一年草、または越年草。カフカス・小アジア原産。実は製粉してパンの材料とされ、麦芽はウォッカやウィスキー、ビールなどの原料となる。
南京豆の意味・由来・語源の解説と南京豆の別名・類語などの関連情報。南京豆とは、マメ科の一年草。南アメリカ原産。落花生。
ピーナッツの意味・由来・語源の解説とピーナッツの別名・類語などの関連情報。ピーナッツとは、落花生の実。バターや油などにも使われる。
落花生の意味・由来・語源の解説と落花生の別名・類語などの関連情報。落花生とは、マメ科ラッカセイ属の一年草。南アメリカ原産。
彼岸花の意味・由来・語源の解説と彼岸花の別名・類語などの関連情報。彼岸花とは、ヒガンバナ科の多年草。堤や田の畦に生える。曼珠沙華・死人花・仏花など別名が多く、地方名・方言も含めると千以上もの異名がある
かぼちゃの意味・由来・語源の解説とかぼちゃの別名・類語などの関連情報。かぼちゃとは、ウリ科の蔓性一年草の野菜。熱帯アメリカ原産。果肉・種子を食用にする。
きゅうりの意味・由来・語源の解説ときゅうりの別名・種類などの関連情報。きゅうりとは、ウリ科蔓性一年草。インド原産。黄色の五弁花をつけ、果実は細長く緑色で棘状のイボがあり、熟すと黄色になる。
へちまの意味・由来・語源の解説とへちまの別名・類語などの関連情報。へちまとは、ウリ科蔓性一年草。熱帯アジア原産。果実は細長の円柱形で深緑色。
スイカの意味・由来・語源の解説とスイカの別名・類語などの関連情報。スイカとは、ウリ科の蔓性一年草。熱帯アフリカ原産。球形・俵形の大型果実をつける。
あじさいの意味・由来・語源の解説とあじさいの別名・類語などの関連情報。あじさいとは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。初夏、淡青紫色・淡紫紅色に変わる小花が球状に群がって咲く。シヨウカ。
タバコの意味・由来・語源の解説。タバコとは、ナス科の多年草。葉にニコチンを含み、喫煙用に加工したり、殺虫剤の原料としたりする。タバコの葉を乾燥し、喫煙用に加工したもの。