ダイダイ/橙/だいだい
橙の意味・由来・語源の解説。橙とは、ミカン科の常緑小高木。インド・ヒマラヤ原産。日本へは中国より渡来。初夏に白い小花をつけ、冬に実が熟す。臭橙。回青橙。「橙色」の略。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
橙の意味・由来・語源の解説。橙とは、ミカン科の常緑小高木。インド・ヒマラヤ原産。日本へは中国より渡来。初夏に白い小花をつけ、冬に実が熟す。臭橙。回青橙。「橙色」の略。
温州みかんの意味・由来・語源の解説と温州みかんの別名・類語などの関連情報。温州みかんとは、ミカン類の代表的一品種。一般に「みかん」と言えばこれを指す。果実は黄橙色の扁円形で、果皮は薄い。
柿の意味・由来・語源の解説と柿の別名・種類などの関連情報。柿とは、カキノキ科の落葉高木。山地に自生、また古くから栽培される。甘柿と渋柿がある。
小松菜の意味・由来・語源の解説。小松菜とは、アブラナ科の一年生または二年生の野菜。おひたしや汁の実、雑煮などにされる。鶯菜。冬菜。
チンゲン菜の意味・由来・語源の解説。チンゲン菜とは、アブラナ科の中国野菜。葉の硬い部分を除いて、スープや炒め物料理に用いられる。
カリフラワーの意味・由来・語源の解説。カリフラワーとは、アブラナ科の野菜。ヨーロッパ原産。キャベツの変種で、茎頂についた乳白色のつぼみが球状に密集し、これを食用とする。花椰菜。花キャベツ。
コスモスの意味・由来・語源の解説とコスモスの別名・類語などの関連情報。コスモスとは、キク科の一年草。メキシコ原産。秋に薄紅色や白色の花が開く。秋桜。大春車菊。
パンプキンの意味・由来・語源の解説とパンプキンの別名・類語などの関連情報。パンプキンとは、かぼちゃ。
ムラサキシキブの意味・由来・語源の解説とムラサキシキブの別名・類語などの関連情報。ムラサキシキブとは、シソ科の落葉低木。山野に自生する。一般的に観賞用として栽培されるムラサキシキブは別品種のコムラサキ
稲の意味・由来・語源の解説と稲の別名・類語などの関連情報。稲とは、イネ科の一年草。東南アジア原産。実は米として広く主食とされる。
菊の意味・由来・語源の解説と菊の別名・類語などの関連情報。菊とは、キク科の多年草。日本の代表的な花のひとつ。
いちじくの意味・由来・語源の解説。いちじくとは、クワ科の落葉小高木。小アジア原産。果実は熟すと甘い。乾燥した茎・葉は薬用とされる。ザクロ・ぶどうと並び、世界的に最も古い果樹。唐柿(とうがき)。