ダイダイ/橙/だいだい

橙の意味

橙とは、ミカン科の常緑小高木。インド・ヒマラヤ原産。日本へは中国より渡来。初夏にい小花をつけ、が熟す。臭橙。回青橙。「橙色」の略。

橙の語源・由来

橙を漢音では「トウ(タウ)」、呉音では「ジャウ(ヂャウ)」と発音し、「だいだい」というのは和名である。
だいだいの語源は「代々」で、冬に熟した果実がを越しても落ちず、2~3年なり続けることからこう呼ばれるようになった。
正月飾りに橙が用いられるようになったのも、この「代々」の意味から「代々栄える」という縁起を担いだものである。
鏡餅みかんを乗せることもあるが、橙でなければ「代々」の意味が無く、ただの飾りとなってしまう。
「だいだい」は中世以降の呼称で、それ以前は「阿部橘・阿倍橘(アベタチバナ・アヘタチバナ)」と呼ばれていた。
「阿部(阿倍)」は現在の奈良県桜井市阿部で、「阿部で採れる橘」という意味らしい。

漢字では「橙」の他に、「臭橙」や「回青橙」と表記されることもある。
「臭橙」の「臭」は風味の良さ(におい)を表したもので、「くさい」ということではない。
「回青橙」は、冬に黄熟した果実が翌春には再びになることからである。

TOP
テキストのコピーはできません。