意味
五里霧中とは、方向を見失うこと。物事の判断がつかず、どうしていいか迷うこと。「五里夢中」と書くのは間違い。
語源・由来
五里霧中は、後漢の張楷が、五里(約19.6km)にわたる霧を起こし、自分の姿をくらます道教の秘術「五里霧」を好んで使ったという、中国の『後漢書(張楷伝)』の故事に由来する。
五里四方にわたる霧の中に入ると、方向を見失い、物事の様子が全くわからなる。
そこから、方向を見失うことや、物事の判断がつかずに迷うことを「五里霧中」と言うようになった。
1
2五里霧中とは、方向を見失うこと。物事の判断がつかず、どうしていいか迷うこと。「五里夢中」と書くのは間違い。
五里霧中は、後漢の張楷が、五里(約19.6km)にわたる霧を起こし、自分の姿をくらます道教の秘術「五里霧」を好んで使ったという、中国の『後漢書(張楷伝)』の故事に由来する。
五里四方にわたる霧の中に入ると、方向を見失い、物事の様子が全くわからなる。
そこから、方向を見失うことや、物事の判断がつかずに迷うことを「五里霧中」と言うようになった。
1
2