このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
すこぶるの意味、語源、由来を解説。非常にや大いに。「少し」の「すこ」と、いかにもそれらしい様子を意味する「振る(ぶる)」から。
おみくじの意味、語源、由来を解説。神仏に祈り吉凶を占う籤。「くじ」に接頭語の「み(御)」が付き、さらに「お(御)」が付いた語。
ハッスルの意味、語源、由来を解説。気力や闘志をみなぎらせること。昭和38年に阪神タイガースが米軍キャンプから日本へ持ち帰った言葉。
カンパの意味、語源、由来を解説。資金を集める活動。政治的な活動や闘争を意味を意味するロシア語「kampaniya(カンパニア)」の略。
不甲斐ないの意味、語源、由来を解説。情けなさを表す。「いふかひなし(云甲斐無し)」の「い」が脱落したとする説が通説。
馬が合うの意味、語源、由来を解説。馬と騎手の息がぴったりと合う様子から転じ、人間同士の気持ちや考え方が一致することを指す表現。
うたかたの意味、語源、由来を解説。水面に浮かぶ泡、また、儚く消えやすいもののたとえ。「浮玉形」や「浮きて得がたきもの」など諸説ある。
ソテーの意味、語源、由来を解説。肉や野菜をバターや油で焼く調理法。ラテン語の「salto(踊る)」が語源。