うるう年/閏年/うるうどし

意味

閏年とは、閏のある。太陽暦では2月に一日追加して29日までとし、一年を366日とする年。太陽太陰暦では閏月のある年。じゅんねん。

語源・由来

日本では「潤」を「うるう」や「うるむ」と読むところから、「閏」の漢字にも「うるう」の読みを当て、「閏年」を「うるう年」と読んでいるが、本来の読みは「じゅんねん」である。
漢字の「閏」は、王が門の中に居ることを表す字で、中国ではからはみ出した閏日(閏月)には、王が門の中にとじこもり、政務を執らないことに由来する。

暦の上で「閏」を用いる言葉には、「閏年」のほか、太陰暦(旧暦)に同じを繰り返す「うるう月」、太陽暦で2月29日となる「うるう日」がある。
時間の上で「閏」を用いる言葉に「うるう秒」があるが、これは原子時計に基づいた協定世界時と、地球の自転に基づく世界時を合わせるために追加・削除される1秒である。
うるう秒の「うるう」は、「閏」のもつ「不正規なもの」の意味からで、暦上の「閏」とは関係ない。

閏年は、夏期オリンピックと同じ周期で4年に一度と思われがちだが、閏年の計算は西暦年を4で割るだけでは出せず、2000年・2400年は閏年だが、1900年・2100年・2200年・2300年は平年となる。
閏年の条件は、西暦年が4で割り切れる年であるが、100で割り切れる年は平年、ただし400で割り切れる年は閏年である。
計算を簡単にすると、西暦年が400で割り切れる年は全て閏年、それ以外の年のうち、100で割り切れず、4で割り切れる年(4で割り切れて100で割り切れない年)が閏年となる。

閏年の干支(十二支)は、西暦年が400で割り切れる「」「」「」のいずれかに当てはまるが、上記条件のとおり、これらの干支の年が閏年とは限らない。

TOP
テキストのコピーはできません。