タケ/竹/たけ

意味

竹とは、イネ科タケ亜科の多年生常緑植物のうち大形のものの総称。一般に小形のものは「ササ(笹)」と呼ばれる。

語源・由来

竹の語源には、「高(たか)」「丈(たけ)」と同源で高く伸びるものの意味。
タケノコの旺盛な成長力から、「タケオフ(長生)」の意味。
「タカハエ(高生)」の約とする説。
朝鮮語で「竹」を意味する「tai(タイ)」からなど、多くの説がある。

「高」や「丈」と「竹」は、アクセントが異なるため難しいとの見方もあるが、区別するためにアクセントが変わった可能性もある。
また、朝鮮語「tai」の説には、和語として「高」や「丈」の意味に分化したとする説や、「タ」が朝鮮語「tai」からで、「ケ」が「木」の意味からとする説もある。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。