このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
頑張るの意味、語源、由来を解説。努力してやり通す。「眼張る(がんはる)」や「我を張る(がをはる)」が転じた説がある。
株の意味、語源、由来を解説。木を切り倒したり、稲を刈ったりしたあとに残った根元の部分。語源は「かぶ(頭)」と思われる。
ローストの意味、語源、由来を解説。肉をあぶり焼きや蒸し焼きにした料理、または豆類をいること。ゲルマン祖語「raustjan」から。
無礼講の意味、語源、由来を解説。身分を無視し、礼儀を抜いて行う宴会。元々は身分がわからないよう無礼にした鎌倉時代の茶会。
三行半の意味、語源、由来を解説。江戸時代の離縁状の俗称で、比喩的に、関係を断つこと。簡略に三行半で書かれた離縁の文言から。
絵馬の意味、語源、由来を解説。祈願や報謝のために、神社や寺院に奉納する絵を描いた額。生き馬の献上が簡略化されたもの。
ケチの意味、語源、由来を解説。ケチとは、金品を惜しみ出し渋ること、卑しいこと、またそのような人。「怪事(けじ)」が訛った語。
草の意味、語源、由来を解説。植物の柔軟な部分を指す草本。ネット用語では「笑い」を意味する。自然界の草は毎年枯れる特性から。