このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
やさぐれるの意味、語源、由来を解説。すねる、投げやりになること。不良用語「やさぐれ(家出人)」の動詞化後、意味が変化した。
うぶの意味、語源、由来を解説。世間ずれしていない、純情な様を指す。「生まれたて」の意味からの派生した語。
キツツキの意味、語源、由来を解説。キツツキ科の鳥。木の幹をつついて昆虫を食べることからの名。漢字「啄木鳥」は「木をついばむ鳥」の意。
顛末の意味、語源、由来を解説。物事の始めから終わりまでの事情、一部始終を表す言葉。「顛」は物事の最初、「末」は終わりを意味する。
自由の意味、語源、由来を解説。他からの制限や束縛を受けないこと。「freedom」や「liberty」の訳語。
しらを切るの意味、語源、由来を解説。わざと知らないふりをする行為。「しら」は「知らぬ」の略、「切る」は目立つ口ぶりや態度をする意。
市松模様の意味、語源、由来を解説。二色の四角形を互い違いに並べた格子模様。江戸中期に初代佐野市松が舞台で着用し、流行したことに由来。
マスの意味、語源、由来を解説。サケ科で「マス」の名がつく魚の俗称。複数の語源説があるが、「増す」から来たと考えられる。