このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
黄色の意味、語源、由来を解説。菜の花やひまわりのような色、三原色の一つ。語源は「金」や「木」からの説がある。
ほくそ笑むの意味、語源、由来を解説。物事が思い通りになった時に一人でひそかに笑うこと。北叟が喜ぶ時も憂う時もわずかに笑う様子から。
箱入り娘の意味、語源、由来を解説。外へ出さず大切に育てられた娘を指す。大切な物を箱に入れて保管・運搬する習慣から。
おざなりの意味、語源、由来を解説。いい加減に物事を済ませること。元々は、座敷(宴席)で、そのば限りの取り繕った言動をいった。
うざい・うざったいの意味、語源、由来を解説。鬱陶しいや面倒な意味を持つ若者言葉。擬態語「うざうざ」が形容詞化した語。
ゲリラの意味、語源、由来を解説。小部隊での奇襲戦法。また、その部隊や戦闘員。1808年スペイン独立戦争でナポレオン軍への戦術から。
赴くの意味、語源、由来を解説。ある方向や場所、あるいは物事や状態がある方向へ向かうこと。顔がその方向に向く意に由来。
クーデターの意味、語源、由来を解説。非合法的手段によって政権を奪うこと。フランス語で「国家に対する打撃」の意から。