このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
元の木阿弥の意味、語源、由来を解説。良い状態から初めの状態に戻ること。戦国時代、筒井順昭の死を隠すために使われた替え玉の話に由来。
狐の嫁入りの意味、語源、由来を解説。晴れた日に突然小雨が降る現象。元々は夜、山野に見える狐火を狐の嫁入り行列に見立てたもの。
体たらくの意味、語源、由来を解説。ひどい状態を表す。様子を意味する「体」と、断定の助動詞「たり」のク語法「たらく」。
セレンディピティの意味、語源、由来を解説。偶然の幸運な発見の能力。イギリスのホレス・ウォルポールによる造語で、セイロンの旧称が語源。
ハナミズキの意味、語源、由来を解説。ミズキ科の落葉高木で、春に白か紅色の花が咲く。美しい花が目立つミズキの意から。
タトゥーの意味、語源、由来を解説。西洋の入れ墨。英語「tattoo」はタヒチ語「ta tau」から。肌を叩くように彫ることに由来。
やさぐれるの意味、語源、由来を解説。すねる、投げやりになること。不良用語「やさぐれ(家出人)」の動詞化後、意味が変化した。
紅の意味、語源、由来を解説。鮮やかな赤色を指す。「紅花(べにばな)」の異名「呉の藍(くれのあゐ)」から。「呉」は中国の国。