このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
栃木県の意味、語源、由来を解説。関東地方北部に位置する県。県成立時の県庁所在地の町名「橡木町」に由来。トチノキ関連の説がある。
アメジストの意味、語源、由来を解説。紫色の水晶。「酒に酔わない」を意味するギリシャ語に由来し、悪酔い防止の言い伝えによる。
インシデントの意味、語源、由来を解説。重大な事故や事件になる可能性を伴う事例。ラテン語「incidens(起こっている)」に由来。
天王山の意味、語源、由来を解説。勝敗を分ける重要な局面。天正10年の山崎の戦いに由来。先に占領した羽柴秀吉が勝利した故事から。
齟齬の意味、語源、由来を解説。物事が食い違うこと。「齟」は噛むこと、「齬」は歯が食い違うことで、上下の歯が噛み合わない状態の意から。
発破をかけるの意味、語源、由来を解説。強い言葉で激励する、気合いを入れること。「発破」は爆薬で爆破することや、その火薬を表す語。
マンネリの意味、語源、由来を解説。新鮮さや独創性に欠ける状態。「mannerism(マンネリズム)」の略で「manner」に由来。
ケレン味の意味、語源、由来を解説。はったりやごまかしを意味する。大掛かりで奇抜な演出を指す歌舞伎の「ケレン」に由来。