このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
暖簾に腕押しの意味、語源、由来を解説。張り合いがないことのたとえ。腕押しの語源は二説あるが、「腕相撲」の説がやや有力。
未亡人の意味、語源、由来を解説。未亡人は夫に死別した女性のこと。夫に先立たれた女性の自称から一般化した言葉。
シュールの意味、語源、由来を解説。表現方法や発想が非日常的・超現実的であるさま。フランス語「シュルレアリスム」の略。
絆されるの意味、語源、由来を解説。人情に引かれて心や行動の自由が束縛されること。「絆す」に受け身の助動詞「れる」が付いた語。
なまはげの意味、語源、由来を解説。秋田県の民俗行事で、怠け者を戒める。手足にできる低温やけどの「なもみ」を包丁で剥ぐことに由来。
鏡開きの意味、語源、由来を解説。正月に鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。「開き」は「割る」の忌み詞。
目論見の意味、語源、由来を解説。計画することや、その内容。囲碁で目を計算することを表す「もくろむ」に由来。
都合の意味、語源、由来を解説。差し障りや工面すること。「合計する」が原義で、後に「工面」や「やりくり」の意味が生じた。