このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
かろうじての意味、語源、由来を解説。やっとのことで、ぎりぎりのところで。「辛い」が語源で、塩気が強い味の意味から転じた。
言語道断の意味、語源、由来を解説。あまりにもひどくて言葉で表現できないほどであること。元仏教語。
神奈川県の意味、語源、由来を解説。関東地方南西部に位置する県。川の呼称からや地形に由来するなど諸説ある。
福島県の意味、語源、由来を解説。東北地方南部に位置する県。木村吉清によって「杉目城」から改称されたことに由来。
付け焼き刃の意味、語源、由来を解説。一時的に覚えた知識や技術のこと。刀鍛冶用語で、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足したものをいった。
甲斐の意味、語源、由来を解説。ある行為の結果としての効果や値打ちを表す。「かふ(代ふ)」の名詞化で、代わりとなるべき物事が原義。
曖昧の意味、語源、由来を解説。はっきりしないさま。漢語に由来する言葉で、「曖」も「昧」も「暗い」の意。
杞憂の意味、語源、由来を解説。無用な心配事。「杞」は国名、「憂」は憂えることで、『列子』の故事に由来する語。