このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
栃木県の意味、語源、由来を解説。関東地方北部に位置する県。県成立時の県庁所在地の町名「橡木町」に由来。トチノキ関連の説がある。
よりどりみどりの意味、語源、由来を解説。好き勝手に選び取ること。似た意味の言葉を語呂良く合わせた語。
しめ縄の意味、語源、由来を解説。神聖な場所を区別する縄。「占める縄」が語源。『万葉集』に記述あり。漢字「注連縄」は清めの意を含む。
おぼつかないの意味、語源、由来を解説。はっきりしない、疑わしい、心もとないさま。「おぼ」は「おぼろげ」の「おぼ」と同じ語幹。
トラの意味、語源、由来を解説。食肉目ネコ科ヒョウ属の哺乳類で、背面は黄褐色で黒い横縞がある。漢字の「虎」は全形を描いた象形文字。
ソテーの意味、語源、由来を解説。肉や野菜をバターや油で焼く調理法。ラテン語の「salto(踊る)」が語源。
さもしいの意味、語源、由来を解説。意地汚い、心がいやしい、姿がみすぼらしい。漢語「沙門」を形容詞化した説が有力。
物見遊山の意味、語源、由来を解説。気晴らしに見物や遊びに行くこと。「遊山」は禅宗の言葉で、修行後に他山での修業遍歴を指していた。