このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ノスタルジーの意味、語源、由来を解説。故郷や過去を懐かしむ気持ちを表す。ギリシャ語の「nostos」と「algos」の造語。
やるせないの意味、語源、由来を解説。思いを晴らす手段がなくつらい。語構成は「やる(思いを晴らす)」+「せ(場所や手段)」+「無い」。
三行半の意味、語源、由来を解説。江戸時代の離縁状の俗称で、比喩的に、関係を断つこと。簡略に三行半で書かれた離縁の文言から。
島根県の意味、語源、由来を解説。中国地方中央部に位置する県。地名は初代県庁所在地「島根郡」からで、半島の地形にちなむ。
阿鼻叫喚の意味、語源、由来を解説。災害などで人々が悲惨な状況に陥り、泣き叫ぶ様子。「阿鼻地獄」と「叫喚地獄」の合成語。
兵庫県の意味、語源、由来を解説。近畿地方西部に位置する県。自然地名説もあるが、朝廷の武器庫「兵庫」が設置されたことに因む説が有力。
若干の意味、語源、由来を解説。はっきりしないが多くない数量を表す。「干」を「十」と「一」に分解し、「一の若く、十の若し」とした言葉。
モンブランの意味、語源、由来を解説。栗のクリームで山型に作ったケーキ。アルプス山脈の「モンブラン」が名の由来。