このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
未亡人の意味、語源、由来を解説。未亡人は夫に死別した女性のこと。夫に先立たれた女性の自称から一般化した言葉。
ジンクスの意味、語源、由来を解説。縁起や因縁を指す言葉。魔術に用いるキツツキ類の名をさすギリシャ語に由来する。
カリスマの意味、語源、由来を解説。魅力的な資質や人気者を指す。ギリシャ語「カリス(恵み・恩愛)」から派生した宗教用語に由来。
がらんどうの意味、語源、由来を解説。空っぽで広い空間や誰もいないこと。寺院の伽藍堂、擬態語、「から(空・殻)」の転などの説がある。
虫酸が走るの意味、語源、由来を解説。極度の不快感を表す言葉。語源には「虫の唾」と「虫の酸」との二説がある。
かろうじての意味、語源、由来を解説。やっとのことで、ぎりぎりのところで。「辛い」が語源で、塩気が強い味の意味から転じた。
大安の意味、語源、由来を解説。六曜の一つで、万事に良い日とされる日。大いに安らかな日、きわめて穏やかで不安がない日を表す。
せっかちの意味、語源、由来を解説。落ち着きがなく、急いで行動するさま。「急き勝ち(せきがち)」から。