このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
釘を刺すの意味、語源、由来を解説。後で問題が起きないよう事前に確実にすること。日本建築の工法に由来する。
二束三文の意味、語源、由来を解説。多量でも極めて安価な価値の低さを示す言葉。昔の金単位「文」から来ており、「二足三文」の表記もあり。
メリハリの意味、語源、由来を解説。邦楽用語「メリカリ(減り上り)」が転じたもので、現代では多様な文脈で使用される。
戸惑いの意味、語源、由来を解説。手段や方法がわからなくて困ること。文字通り「戸に惑うこと」で、入るべき場所を見失った状態から転じた。
ルンペンの意味、語源、由来を解説。浮浪者や失業者を指す。ドイツ語「Lumpen(布切れやボロ服)」に由来。
バラの意味、語源、由来を解説。バラ科バラ属の総称で、低木で主に観賞用に栽培。「いばら」の「い」が抜けた語。
背水の陣の意味、語源、由来を解説。絶体絶命の状況や、失敗できない状況で全力で挑むたとえ。川を背にして敵に対峙した韓信の故事に由来。
ざっくばらんの意味、語源、由来を解説。遠慮なく心中をさらけ出し気取らない様子。心を「ざっくり」と割って、「ばらり」と明かすことから。