このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
安堵の意味、語源、由来を解説。心配がなくなり安心する状態。「堵」は「垣」の意で、「垣の内で安心して生活すること」が原義。
驕り・驕るの意味、語源、由来を解説。得意になって威張ること。語源は「大ごる」や「大誇る」、「上がる」の母音交替形など諸説。
メリッサの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草でレモンバームとも呼ばれる。「ミツバチ」を意味するギリシャ語「Melissa」から。
何卒の意味、語源、由来を解説。相手に心から強く願う気持ちや手段を尽くそうとする意志。「何」に格助詞の「と」と係助詞「ぞ」が付いた語。
福岡県の意味、語源、由来を解説。九州地方北部に位置する県。黒田長政が築城した際、出身地の備前国福岡庄にちなんだ城名にしたことから。
香川県の意味、語源、由来を解説。四国地方北東部に位置する県。由来は諸説あるが、「香る川」の意で、樺の木の説か温泉の臭気の説が妥当。
クズの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草で、葛粉や漢方薬の原料。語源は奈良県にあった古代の地名「国栖(くず)」のほか、諸説ある。
ブロマンスの意味、語源、由来を解説。非性的だが親密な男性同士の関係を指す。スケートボード雑誌の編集者による造語。