キジ/雉/雉子/きじ
キジの意味、語源、由来を解説。キジ科の鳥、日本の国鳥。古名の「キギシ」がつづまった名で、平安時代から用いられる。
キジの意味、語源、由来を解説。キジ科の鳥、日本の国鳥。古名の「キギシ」がつづまった名で、平安時代から用いられる。
軍鶏の意味、語源、由来を解説。丈が高くて脛が太く、大きな蹴爪をもつニワトリ。原産地の「シャム(現在のタイ)」に由来。
かしわの意味、語源、由来を解説。鶏肉の異名で、元は茶褐色の鶏を指す。羽色が柏の葉に似ていることからの名。「黄鶏」の漢字も羽色に由来。
うずらの意味、語源、由来を解説。キジ科の鳥。わが国ではキジ科の中で一番小さく、全長約20センチ。茶色の地に黒や黄白の斑がある。
ひよこの意味、語源、由来を解説。鶏のひな。鳴き声の「ヒヨ」に「子」か接尾語の「こ」。もしくは擬態語の「ひょこ」から。
桜肉の意味、語源、由来を解説。馬肉の俗称で、色が桜色に似ていることから。または、桜の咲く時期に最も美味なことから。
馬耳東風の意味、語源、由来を解説。他人の忠告や評判を聞き流し、気に留めない様子。馬は耳に春風(東風)を受けても何も感じない意から。
泣いて馬謖を斬るの意味、語源、由来を解説。規律や秩序を保つためには、愛する者であっても厳しく処分すること。諸葛亮の逸話から。
アセビの意味、語源、由来を解説。ツツジ科の常緑低木。漢字の「馬酔木」は、馬が葉を食べると酔った状態になることからの当て字。
当て馬の意味、語源、由来を解説。相手の出方を探るために仮に使われる人。馬の種付けで、牝馬の発情を確認するために使われる牡馬に由来。
木苺の意味、語源、由来を解説。バラ科キイチゴ属の落葉低木。モミジイチゴ・カジイチゴ・ラズベリーなど。「木になるイチゴ」の意。
ストロベリーの意味、語源、由来を解説。英語で「いちご」の意。「straw(麦わら)」と「berry(小さい果実)」から。