キジ/雉/雉子/きじ

意味

キジとは、キジ目キジ科の日本の国鳥。オスは40センチ近い尾があるため全長80~100センチあり、暗緑色を主とした多彩な美しい。発情期にはケンケーンと大きな声で鳴く。メスは黄褐色で、オスに比べ尾が短いため全長50~60センチ。

キジの語源・由来

キジは、古名の「キギシ」がつづまったもので、平安時代から用いられるようになった。
古名には「キギス」もあるが「キジ」よりも新しく、「キギシ」の方が古い。
「キギシ」や「キギス」の「キギ」は鳴き声。
「シ」や「ス」は、カラスウグイスホトトギスなど鳥を表す接尾語「ス(シ)」で、朝鮮語に由来するといわれる。

キジの漢字「雉」は「隹(とり)」+「矢」で、真っ直ぐ矢のように飛ぶ鳥を表している。
「雉子」とも表記されるが、「キギシ」や「キギス」の漢字として使われることが多い。

キジは日本鳥学会によって、昭和22年(1947年)に国鳥に指定されている。
しかし、指定された理由のひとつに狩猟に好適ということもあり、他国のように手厚く保護されるのではなく、狩猟鳥獣に含められている。

キジの別名・類語

きぎし/きぎす/野鶏/さ野つ鳥/野つ鳥/妻恋鳥/聞据鳥/菅根鳥/鷹の鳥/御幸鳥/やまの梁/うつはり/国鳥

TOP
テキストのコピーはできません。