落雁/らくがん
落雁の意味、語源、由来を解説。干菓子の一種。中国の「軟落甘」が起源とされ、降下する雁にたとえられて現在の表記に。
和菓子の名前一覧。和菓子の語源や由来を解説しています。⇒洋菓子の一覧 ⇒菓子・スイーツの一覧
落雁の意味、語源、由来を解説。干菓子の一種。中国の「軟落甘」が起源とされ、降下する雁にたとえられて現在の表記に。
駄菓子の意味、語源、由来を解説。庶民的な安価な菓子。江戸時代の一文菓子が起源。語源は荷物運ぶ「駄馬」から、粗悪な意味を含む。
みたらし団子の意味、語源、由来を解説。米粉の団子に砂糖醤油のたれをつけたもの。京都の下鴨神社の御手洗会が起源。
北窓の意味、語源、由来を解説。おはぎ(ぼたもち)の異称、冬のおはぎ。作り方の「搗き入らず」と「北窓の月入らず」の言葉遊びから。
夜船の意味、語源、由来を解説。おはぎ(ぼたもち)の女房詞、夏のおはぎ。作り方の「杵を搗かない静けさ」と「夜の船の到着」の掛詞から。
きんつばの意味、語源、由来を解説。小麦粉の皮で餡を包み、鉄板で焼いた和菓子。名前は刀の鍔の形をしていたことから。
水無月の意味、語源、由来を解説。白いういろうに小豆を乗せた和菓子で、6月30日の夏越の祓に食べられる。平安時代の氷献上の風習が起源。
大学芋の意味、語源、由来を解説。サツマイモを揚げて糖蜜と黒ごまを絡めた菓子。東京大学の赤門前の「三河屋」ほか諸説あり。
だんごの意味、語源、由来を解説。米や雑穀の粉を水でこねて作る食品。語源は唐菓子の「団喜(だんき)」から変化した説が通説。
あんころ餅の意味、語源、由来を解説。外側を餡で包んだ餅。「転がす」の意味や、小さく丸い物に使われる「ころ」から。
大福の意味、語源、由来を解説。餅に小豆餡を包んだ菓子。明和8年、「腹太餅」と呼ばれるものを小さくして売られたものが起源。
飴の意味、語源、由来を解説。糖化させた粘り気のある甘い食品。中国から伝来した。「あまい」の「あま」が変化した語。