耳を揃える/みみをそろえる
耳を揃えるの意味、語源、由来を解説。金額を不足なく用意すること。大判や小判の縁を「耳」と称し、それを揃えるところから。
「み」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
耳を揃えるの意味、語源、由来を解説。金額を不足なく用意すること。大判や小判の縁を「耳」と称し、それを揃えるところから。
身も蓋もないの意味、語源、由来を解説。露骨で味気ないこと。「身(物を入れる容器)」と「蓋」がないところから、さらけ出した状態の意。
東京都港区の意味、語源、由来を解説。東京都の区部の中央に位置する特別区。赤坂区、麻布区、芝区が合併して誕生した区。
ミハルスの意味、語源、由来を解説。教育用簡易カスタネット、赤青板とゴム紐使用。考案者の名前「みはる」に「S」を付けて命名。
緑の意味、語源、由来を解説。青と黄の中間色、光の三原色の一。元は「新芽」や「若枝」の具体名詞で、瑞々しさを表す「みづみづし」と関連。
水掛け論の意味、語源、由来を解説。互いが譲歩せずに言いあって、いつまでも解決しない議論。狂言の『水掛聟』に由来する説がある。
巳・巳年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の6番目。方角の名で「南南東」。旧暦4月の異称。西暦を12で割って余りが9の年。
水入らずの意味、語源、由来を解説。親しい者同士が他人を交えずに集まるさま。油に水が入っていないことにたとえた言葉。
乱れるの意味、語源、由来を解説。ばらばらになる、崩れる。「みだる」の下二段活用。「み」は「水」、「だる」が接尾語とする説がある。
ミノの意味、語源、由来を解説。焼肉で用いられる牛の第一胃。切って広げた形が雨具の「蓑」に似ていることから。
三つ葉の意味、語源、由来を解説。セリ科の多年草。三枚の小葉からなるセリで、「ミツバゼリ(三葉芹)」と呼ばれていた。
蓑の意味、語源、由来を解説。茅・菅の葉や茎、藁などで編んだ肩からかけて着る雨具。「み」は「身」の意、「の」は諸説ある。