剰え/あまつさえ
あまつさえの意味・由来・語源の解説。あまつさえとは、そればかりか。そのうえに。おまけに。多くは、悪いことが重なるときに用いる。
「あ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
あまつさえの意味・由来・語源の解説。あまつさえとは、そればかりか。そのうえに。おまけに。多くは、悪いことが重なるときに用いる。
アクアマリンの意味・由来・語源の解説。アクアマリンとは、緑柱石のうち、透明で青緑色なもの。3月の誕生石。藍玉。
垢の意味・由来・語源の解説。垢とは、皮膚の上皮が汗や脂、ほこりなどと混じって出る汚れ。水中の含有物が容器などに付着したもの。水垢。湯垢。
あんずの意味・由来・語源の解説。あんずとは、バラ科の落葉小高木。中国原産。早春、梅に似た花が咲く。実は梅より少し大きく、生食・ジャム・果実酒などにする。アプリコット。
洗いの意味・由来・語源の解説と洗いの類語・言い換えなどの関連情報。洗いとは、刺身の一種。コイ・コチ・スズキなどの新鮮な白身魚を薄く切り、冷水や氷にさらしたもの。
アメジストの意味・由来・語源の解説。アメジストとは、紫色の水晶。紫水晶。2月の誕生石。
あだ名の意味・由来・語源の解説とあだ名の類語・言い換えなどの関連情報。あだ名とは、本名のほかに、その人の容姿や性質などの特徴からつけた別の名前。ニックネーム。愛称。通称。
虻蜂取らずの意味・由来・語源の解説と虻蜂取らずの類語・言い換えなどの関連情報。虻蜂取らずとは、欲を出しすぎて同時にいくつも狙うと、結局取り逃がして何も得られないことのたとえ。
アレルギーの意味・由来・語源の解説。アレルギーとは、特定の物質(抗原)の摂取や接触に対して抗体を作り、再び同じ抗原が入った時に病的な過敏反応を起こすこと。特定の物事に対する精神的な拒絶反応。
あぶく銭の意味・由来・語源の解説。あぶく銭とは、働かず、また不正なことで儲けた金。悪銭。
アブラギリの意味・由来・語源の解説。アブラギリとは、トウダイグサ科の落葉高木。中国原産。暖地に自生する。有毒。毒荏(ドクエ)。
アカメガシワの意味・由来・語源の解説とアカメガシワの別名・類語などの関連情報。アカメガシワとは、トウダイグサ科の落葉高木。本州以西の山野に自生。材は箱や下駄にする。