木偶の坊/でくのぼう

意味

木偶の坊とは、役に立たない者や、気の利かない人を罵っていう言葉。

語源・由来

木偶の坊は、木彫りの操り人形の「木偶(でく)」ことである。
木偶の坊が役立たずの意味となった由来は、「木偶」のみでも役に立たない人を意味するため、木の人形を無能な人にたとえたことによるものか、人形が手足のない木の棒のようなものであったことからとされる。
ただし、「木偶の坊」の「坊(ぼう)」は、親しみや軽い嘲りを表す接尾語として用いられているため、「木偶の棒」と書くのは誤りである。
この人形が「木偶の坊」と呼ばれるようになった由来は、「でくるぼう」とも言われたことから、「出狂坊(でくるひぼう)」を語源とする説。
「手くぐつ」が訛った「でくる(坊)」から「木偶の坊」になったとする説などが有力とされるが、正確な語源は未詳。
その他、泥人形の「泥偶(でいぐう)」が訛り「でく」になったとする説もあるが、「泥人形」と「木彫りの操り人形」の関連性の薄さや、「でく」から「でくる」になった後「でく」に戻るとは考え難いため、有力とはされていない。

木偶

木偶の坊の語源となった木彫りの人形「木偶」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。