このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
いただきますの意味、語源、由来を解説。食事を始める挨拶。上位者から物をもらう際に、頭上に載せるような動作をするところから。
ひとしおの意味、語源、由来を解説。他より程度が増す様子。染め物で染料に一回浸すことを言い、色が濃くなることから程度が増す意味となった。
ファイナンスの意味、語源、由来を解説。財務や財源、資金調達などを指す。中世フランス語で「終わる」を意味する「finer」に由来。
卑しいの意味、語源、由来を解説。下品、貧しい、みすぼらしい、意地汚いさま。感動語の「いや」を元に形容詞化した語。
もどかしいの意味、語源、由来を解説。思うようにならず苛立たしいさま。「もどく」の形容詞形で、元々は相手を非難したい気持ちを表した。
乙の意味、語源、由来を解説。しゃれて気が利いているさま。元は、邦楽で「甲」より一段低い音の呼称。通常とは異なる調子であることから。
アメジストの意味、語源、由来を解説。紫色の水晶。「酒に酔わない」を意味するギリシャ語に由来し、悪酔い防止の言い伝えによる。
アバターの意味、語源、由来を解説。仮想空間で自分の分身として作成できるキャラクター。化身や体現者を意味したサンスクリット語から。