このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
二束三文の意味、語源、由来を解説。多量でも極めて安価な価値の低さを示す言葉。昔の金単位「文」から来ており、「二足三文」の表記もあり。
ナルシストの意味、語源、由来を解説。自己陶酔する人を指す。ギリシャ神話の美少年ナルキッソスが、自分の姿に恋をし水仙の花になった話から。
我慢の意味、語源、由来を解説。堪え忍ぶこと。俗に、入れ墨のこと。元仏教語で、サンスクリット語「mana(マーナ)」の漢訳。
根回しの意味、語源、由来を解説。ある程度まで事前に了解を得ておくこと。木の移植で、周囲を掘って根を切り落とす農業技術から転じた。
ルーキーの意味、語源、由来を解説。プロスポーツの新人選手や新入社員を指す。「recruit(リクルート)」が変化した語。
東京都の意味、語源、由来を解説。日本の首都で関東地方に位置する都。京都に対する「東の京」か、「京」を「都」の意味に解した「東の京」。
泥酔の意味、語源、由来を解説。極度に酒に酔う状態。「泥」は空想上の虫で、水がないと泥状になり、酔っぱらった状態に似ていることから。
失禁の意味、語源、由来を解説。自分の意思と無関係に尿便を漏らすこと。「漏れ」を意味するオランダ語の訳語として、蘭方医が考案した語。