メロメロ/めろめろ
メロメロの意味、語源、由来を解説。薄い物を剥ぐ様子を表す語として鎌倉時代から使われ、異性に夢中になる意味で現代に続く。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
メロメロの意味、語源、由来を解説。薄い物を剥ぐ様子を表す語として鎌倉時代から使われ、異性に夢中になる意味で現代に続く。
相槌の意味、語源、由来を解説。相手の話に調子を合わせること。鍛冶の師弟が槌を打ち合わせる様から転じて現在の意味に。
手ぐすねを引くの意味、語源、由来を解説。十分に準備して待ち構えること。合戦前に弓の弦を強くする「薬煉」を手に塗る行為に由来。
呂律が回らないの意味、語源、由来を解説。舌がうまく動かず、言葉がはっきりしないこと。雅楽の「呂律(りょりつ)」が転じた語。
しょっちゅうの意味、語源、由来を解説。いつでも、常に、始終の意。中世芸道論の言葉「初中後」が下略化され、さらに促音化された語。
月並みの意味、語源、由来を解説。ありふれて平凡なこと。元は「毎月決まって行うこと」を表し、俳句での使用から現在の意味に転じた。
腕白の意味、語源、由来を解説。活発でいたずら好きな子供を指す。関白の訛音説と枉惑(わうわく)の訛り説が有力。混交による可能性も。
駆け引きの意味、語源、由来を解説。相手の出方や状況に応じて、自分に有利になるように事を運ぶこと。戦場での進退を意味する用語から。
面白いの意味、語源、由来を解説。楽しい、心を惹くこと。目の前が明るくなる「面白し」から派生し、広義に使われるようになった。
のろまの意味、語源、由来を解説。動作や頭の働きが鈍いこと。江戸の人形遣いが演じた「野呂間人形」か、「鈍し」と「間」の組み合わせ。
打ち合わせの意味、語源、由来を解説。事前の相談や話し合い。雅楽のリズム合わせから、物事がうまく合うようにする意となり、現在の意味に。
青天の霹靂の意味、語源、由来を解説。予想外の出来事が突然起こること。雲ひとつない青空に突然雷が鳴る意から。陸游の表現が起源。