スズラン/鈴蘭/すずらん
スズランの意味、語源、由来を解説。キジカクシ科の多年草。白い鈴を吊るしたようなのような花をつけ、ラン科の植物に似ることからの名。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
スズランの意味、語源、由来を解説。キジカクシ科の多年草。白い鈴を吊るしたようなのような花をつけ、ラン科の植物に似ることからの名。
ハナショウブの意味、語源、由来を解説。アヤメ科の多年草。ノハナショウブを改良した園芸品種なので、「ノ(野)」を外した名前。
カメレオンの意味、語源、由来を解説。有鱗目カメレオン科のトカゲの総称。ギリシャ語「khamaileon(樹上のライオン)」に由来。
ペンギンの意味、語源、由来を解説。ペンギン科の鳥で、直立歩行し泳ぐが飛べない。ウェールズ語の「Pen Gwyn(白い頭)」に由来。
ハーブの意味、語源、由来を解説。薬や香料として用いる草の総称。「緑の草」を意味するラテン語「herba」に由来。
藤の意味、語源、由来を解説。マメ科の蔓性落葉低木。語源は「フキチリ」の略、「フシ」の転、「ブチ」の意、「フサタリハナ」の意など諸説。
サクラマスの意味、語源、由来を解説。サケ科の海水魚。産卵のため遡上する時期は、桜の花が咲く頃と重なることからというのが定説。
ホウボウの意味、語源、由来を解説。カサゴ目ホウボウ科の海水魚。浮き袋を使ってボーボーと音を出して鳴くことからなど諸説ある。
紅花の意味、語源、由来を解説。キク科の二年草で、花は染料、種子は食用油の原料となる。花から紅色の染料をとることに由来。
カツオノエボシの意味、語源、由来を解説。ヒドロ虫綱カツオノエボシ科の海産動物。気胞体が烏帽子に似、初ガツオを釣りの頃に多いことから。
アルコールの意味、語源、由来を解説。炭化水素の水素原子を水酸基で置換した化合物の総称。アンチモンの粉末に由来。
桐の意味、語源、由来を解説。キリ科の落葉高木。切ってもすぐに芽を出すことから、「きる(切る・伐る)」の名詞形が定説。