セージ/sage
セージの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草。ギリシャ・ローマ時代から薬用に用いられ、「無傷」「安全」を意味する古い印欧祖語に由来。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
セージの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草。ギリシャ・ローマ時代から薬用に用いられ、「無傷」「安全」を意味する古い印欧祖語に由来。
ハツカネズミの意味、語源、由来を解説。体長約8センチの小型ネズミ。語源は諸説あり、妊娠期間が20日程であるからとする説が通説。
中盤の意味、語源、由来を解説。勝負事などの中ほどまで進んだ時期。元々は囲碁や将棋で使われた語で、「盤」は碁盤や将棋盤のこと。
陽炎の意味、語源、由来を解説。春や夏の晴れた日に地面の熱で空気が屈折し揺れる現象。古くは「かぎろひ」と呼ばれた。
ペパーミントの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草。「ペッパー(pepper・コショウ)」と「ミント(mint・ハッカ)」の合成語。
キョウチクトウの意味、語源、由来を解説。キョウチクトウ科の常緑低木。葉が細長く竹の葉に似、花が桃の花に似ていることからの名。
おいどの意味、語源、由来を解説。お尻を指す語。接頭語「御」、座る意味の古語「ゐる(居る)」の名詞形、場所を意味する「ど(処)」。
つむじの意味、語源、由来を解説。髪の毛が渦を巻いて生えているところ。「つむ」は回転を意味し、「じ」は風を表す。
モモンガの意味、語源、由来を解説。リス科の哺乳類で、木から木へ滑空する。古名の「モミ」に鳴き声の「グヮ」が加わった名。
マジョラムの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草。ラテン語「major(より大きい)」に由来し、「生命を長く伸ばす」の意から。
イサキの意味、語源、由来を解説。スズキ目イサキ科の魚。「イサ」は「イソ(磯)」、「キ」は魚を表す接尾語か「ナキ(鳴き)」の略。
ジュニパーの意味、語源、由来を解説。ヒノキ科の常緑低木。「若い果実」を意味するラテン語「juniores」に由来。