スズキ/鱸/すずき
スズキの意味、語源、由来を解説。スズキ科の魚。出世魚のひとつで、成長するにしたがってコッパ・セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる。
動物の名前や動物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
スズキの意味、語源、由来を解説。スズキ科の魚。出世魚のひとつで、成長するにしたがってコッパ・セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる。
あさりの意味、語源、由来を解説。マルスダレガイ科の二枚貝。語源は諸説あるが、「アサリガイ(求食貝)」の説が妥当。
ネズミの意味、語源、由来を解説。ネズミ科の哺乳類の総称。「ね(隠れた所)」+「ずみ(棲み)」や「ぬすみ(盗み)」の転の説がある。
イカの意味、語源、由来を解説。イカは頭足類の軟体動物で、10本の腕を持つ。語源は「いかつい」や「白く堅い」の意味など諸説ある。
人間の意味、語源、由来を解説。ひと、人類、人柄、人物。サンスクリット語「mamusya」の漢訳。元々は「世の中」「世間」を意味した。
リスの意味、語源、由来を解説。ネズミ目リス科に属する哺乳類の総称。漢語「リッス(栗鼠)」の促音「ッ」が脱落した名。
マムシの意味、語源、由来を解説。クサリヘビ科の毒蛇で、大きな銭形斑紋が特徴。語源は「真虫」の意か「はみむし」の略転。
鯛の意味、語源、由来を解説。スズキ目タイ科の魚の総称。側扁した体が特徴的で、「たいら(平ら)」の「たい」と同源。
ターキーの意味、語源、由来を解説。七面鳥。また、ボウリングでストライクを3回続けて出すこと。トルコ伝来と誤解されたことに由来。
七面鳥の意味、語源、由来を解説。北アメリカ原産のキジ科の鳥で、色が変わる皮膚から「七つの顔」の意で命名。日本では明治時代に導入。
チャボの意味、語源、由来を解説。ニワトリの一品種。小形で脚は短く、尾羽が直立している。原産地となる「チャンパ」の名に由来。
キジの意味、語源、由来を解説。キジ科の鳥、日本の国鳥。古名の「キギシ」がつづまった名で、平安時代から用いられる。