垢/あか
垢の意味、語源、由来を解説。皮膚の上皮が汗や脂、ほこりなどと混じって出る汚れ。水中の含有物が容器などに付着したもの。
暮らしに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
垢の意味、語源、由来を解説。皮膚の上皮が汗や脂、ほこりなどと混じって出る汚れ。水中の含有物が容器などに付着したもの。
本の意味、語源、由来を解説。読みは漢字の字音「ホン」に由来。物事の「根本」や「基本」の意味から、書物を指すように。
三度笠の意味、語源、由来を解説。顔を覆うほど深く作られた菅笠。三度飛脚が被っていたことから付いた名。
スパルタ教育の意味、語源、由来を解説。厳しい教育法。軍国主義的政治体制の古代ギリシャの都市国家の名に由来。
レム睡眠の意味、語源、由来を解説。睡眠中の型の一つ。身体は眠った状態だが、脳波は覚醒時と同様の波形をしている状態。
アレルギーの意味、語源、由来を解説。再び同じ抗原が入った時に病的な過敏反応を起こすこと。特定の物事に対する精神的な拒絶反応。
橋の意味、語源、由来を解説。川や谷、湖・道路などの上に掛け渡して、通路などに用いる構築物。「端」と同源。
こよりの意味、語源、由来を解説。細長く切った紙をひねり、紐状にしたもの。「かみより」が変化した語。
のこぎりの意味、語源、由来を解説。木材や石材、金属などを切るのに用いる工具。「のほぎり」が転じた語。
縄の意味、語源、由来を解説。植物繊維や茎、化学繊維をより合わせて作ったもの。「なう(綯う)」からか、「なひわら(綯藁)」の略。
出刃包丁の意味、語源、由来を解説。刃幅が広く、峰が厚くて重い、先のとがった包丁。開発した鍛冶職人が出っ歯だったというのが通説。
きざはしの意味、語源、由来を解説。階段や段々のこと。「きざ」は「刻」、「はし」は「かけ離れたところに渡すもの」を意味する。