鼓舞/こぶ
鼓舞の意味、語源、由来を解説。励まして気持ちを奮い立たせること。出陣の際に鼓を打ち鳴らし、舞を舞って士気を高めたことから。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
鼓舞の意味、語源、由来を解説。励まして気持ちを奮い立たせること。出陣の際に鼓を打ち鳴らし、舞を舞って士気を高めたことから。
気が置けないの意味、語源、由来を解説。遠慮や気遣いが不要で心から親しめる状態。気兼ねする意味の「気が置ける」を「ない」で否定した言葉。
したためるの意味、語源、由来を解説。書き記すことや食事の準備をすること。「したた」は確かであることの意。「める」は動詞をつくる接尾語。
にわかの意味、語源、由来を解説。物事が急に起こるさまや一時的であるさま。語源は「にひ(新)」から分化したなど諸説ある。
殷鑑遠からずの意味、語源、由来を解説。戒めとすべき失敗の例が近くにあること。「殷」は古代中国の王朝、「鑑」は手本とするもの。
脚光を浴びるの意味、語源、由来を解説。広く注目されること。舞台上で演じる人が照明(フットライト)を浴びて注目されることから。
フィクションの意味、語源、由来を解説。虚構、想像で書かれた架空の物語。ラテン語「fictio」に由来。
一本立ちの意味、語源、由来を解説。他人の助けなしに独立して事を行うこと。元々は広い場所にただ一本だけ生える樹木を指した。
甲斐の意味、語源、由来を解説。ある行為の結果としての効果や値打ちを表す。「かふ(代ふ)」の名詞化で、代わりとなるべき物事が原義。
ありがたいの意味、語源、由来を解説。人の好意などに対して感謝する気持ちを表す。元々は「存在することが難しい」の意。
海老で鯛を釣るの意味、語源、由来を解説。少ない投資や労力で大きな利益を得ること。実際のタイ釣りでエビを使うことから生まれたことわざ。
亀裂の意味、語源、由来を解説。ひびが入ることやその裂け目、比喩的に対人関係が悪化すること。亀の甲羅のひび割れた模様に由来。