豈図らんや/あにはからんや
あにはからんやの意味・由来・語源の解説とあにはからんやの類語・言い換えなどの関連情報。あにはからんやとは、多く文末を「とは」で結び、全く思いがけないことが起こった気持ちを表す。意外にも。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
あにはからんやの意味・由来・語源の解説とあにはからんやの類語・言い換えなどの関連情報。あにはからんやとは、多く文末を「とは」で結び、全く思いがけないことが起こった気持ちを表す。意外にも。
割愛の意味・由来・語源の解説と割愛の類語・言い換えなどの関連情報。割愛とは、惜しいと思うものを、思い切って手放したり省略したりすること。
ばっちりの意味・由来・語源の解説とばっちりの類語・言い換えなどの関連情報。ばっちりとは、落ち度がなく、十分であるさま。ちょうど具合のよいさま。
バズるの意味・由来・語源の解説とバズるの類語・言い換えなどの関連情報。俗に、インターネット上で爆発的に話題になる。SNS上で一挙に話題が広まる。
齟齬の意味・由来・語源の解説と齟齬の類語・言い換えなどの関連情報。齟齬とは、物事が食い違って合わないこと。噛み合わないこと。
すったもんだの意味・由来・語源の解説とすったもんだの類語・言い換えなどの関連情報。すったもんだとは、意見などが合わなくてもめること。ごたつくこと。
蘇るの意味・由来・語源の解説と蘇るの類語・言い換えなどの関連情報。蘇るとは、一度死んだもの、死にかけたものが生き返る。一度衰退したものが力を得て再び盛んになる。
慌てふためくの意味・由来・語源の解説と慌てふためくの類語・言い換えなどの関連情報。慌てふためくとは、思いがけない出来事に落ち着きを失う。
已己巳己の意味・由来・語源の解説と已己巳己の別名・類語などの関連情報。已己巳己とは、互いに似ているものをたとえていう語。
横柄の意味・由来・語源の解説と横柄の類語・言い換えなどの関連情報。横柄とは、人を見下げたり無視した態度をとること。威張って無礼なこと。また、そのさま。
鶏口牛後の意味・由来・語源の解説と鶏口牛後の類語・言い換えなどの関連情報。鶏口牛後とは、大きな団体や集団の下っ端として使われるより、小さな組織でも、その長となるほうがよいということ。
浅はかの意味・由来・語源の解説と浅はかの類語・言い換えなどの関連情報。浅はかとは、思慮の足りないさま。
一粒万倍の意味・由来・語源の解説と一粒万倍の類語・言い換えなどの関連情報。一粒万倍とは、わずかな元手から非常に多くの利益を得るたとえ。少しでも粗末にしてはいけないという気持ち。また、稲の別名。
雪隠詰めの意味・由来・語源の解説と雪隠詰めの類語・言い換えなどの関連情報。雪隠詰めとは、将棋で相手の王将を盤の隅に追い込んで詰めること。また、逃げ場のない所へ追い詰めること。
虎穴に入らずんば虎子を得ずの意味・由来・語源の解説と虎穴に入らずんば虎子を得ずの類語・言い換えなどの関連情報。虎穴に入らずんば虎子を得ずとは、危険を冒さなければ、功名や成功は得られないことのたとえ。
はしゃぐの意味・由来・語源の解説とはしゃぐの類語・言い換えなどの関連情報。はしゃぐとは、調子に乗って浮かれ騒ぐ。乾燥する。乾く。
渡りに船の意味・由来・語源の解説と渡りに船の類語・言い換えなどの関連情報。渡りに船とは、必要なものや人、望ましい条件が都合よく揃うことのたとえ。
色をなすの意味・由来・語源の解説と色をなすの類語・言い換えなどの関連情報。色をなすとは、激しく怒って顔色を変える。