前門の虎後門の狼/ぜんもんのとらこうもんのおおかみ
前門の虎後門の狼の意味・由来・語源の解説と前門の虎後門の狼の類語・言い換えなどの関連情報。前門の虎後門の狼とは、一つの災いを逃れても、また別の災いに遭うことのたとえ。一難去ってまた一難。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
前門の虎後門の狼の意味・由来・語源の解説と前門の虎後門の狼の類語・言い換えなどの関連情報。前門の虎後門の狼とは、一つの災いを逃れても、また別の災いに遭うことのたとえ。一難去ってまた一難。
レトロの意味・由来・語源の解説とレトロの類語・言い換えなどの関連情報。レトロとは、懐古的であること。古いものを好むこと。懐古趣味。また、そのさま。
消息の意味・由来・語源の解説と消息の類語・言い換えなどの関連情報。消息とは、人や物事の動静。手紙を書くこと。また、その手紙。音信。音沙汰。
味噌をつけるの意味・由来・語源の解説と味噌をつけるの類語・言い換えなどの関連情報。味噌をつけるとは、失敗する。しくじる。失敗して面目を失う。
内幕の意味・由来・語源の解説と内幕の類語・言い換えなどの関連情報。内幕とは、外からは分からない内輪の事情。内情。内実。
絵に描いた餅の意味・由来・語源の解説と絵に描いた餅の類語・言い換えなどの関連情報。絵に描いた餅とは、実際は何の役にも立たないもの。また、実物でなければ何の値打ちもないことのたとえ。
戸惑いの意味・由来・語源の解説と戸惑いの類語・言い換えなどの関連情報。戸惑いとは、手段や方法がわからなくて困ること。どうしたらよいかまごつくこと。
つらつらの意味・由来・語源の解説とつらつらの類語・言い換えなどの関連情報。つらつらとは、じっと見つめたり、物事を深く考えるさま。
勇み足の意味・由来・語源の解説と勇み足の類語・言い換えなどの関連情報。勇み足とは、調子に乗って、やり過ぎたり、失敗したりすること。
けしかける意味・由来・語源の解説とけしかけるの類語・言い換えなどの関連情報。けしかけるとは、犬などに声をかけて勢いづけ、相手に立ち向かわせる。おだてたり、そそのかしたりして、自分に都合が良いように行動
無駄の意味・由来・語源の解説と無駄の類語・言い換えなどの関連情報。無駄とは、役に立たないこと。効果がないこと。
反面教師の意味・由来・語源の解説と反面教師の類語・言い換えなどの関連情報。反面教師とは、悪い見本として反省や戒めの材料となる人や事柄。
はしたないの意味・由来・語源の解説とはしたないの類語・言い換えなどの関連情報。はしたないとは、慎みがなく無作法である。下品で見苦しい。みっともない。
一日千秋の意味・由来・語源の解説と一日千秋の類語・言い換えなどの関連情報。一日千秋とは、一日が非常に長く感じられること。待ちこがれる気持ちにいう。「いちにちせんしゅう」とも読む。
堪能の意味・由来・語源の解説と堪能の類語・言い換えなどの関連情報。堪能とは、十分に満足すること。その道に深く通じていること。技芸や学問などに優れていること。
戦う(闘う)の意味・由来・語源の解説と戦うの類語・言い換えなどの関連情報。戦う(闘う)とは、優劣や勝敗を競う。武力を用いて争う。苦痛や障害に打ち勝とうと努力する。
ドロンするの意味・由来・語源の解説とドロンするの類語・言い換えなどの関連情報。ドロンするとは、急に姿を隠す。逃げて姿をくらます。退席する。
荒唐無稽の意味・由来・語源の解説と荒唐無稽の類語・言い換えなどの関連情報。荒唐無稽とは、言動に根拠がなく、でたらめなこと。また、そのさま。