玉の輿に乗る/たまのこしにのる
玉の輿に乗るの意味、語源、由来を解説。身分の低い女性が高い身分の人と結婚すること。貴人の乗る美しい立派な輿に乗ることから。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
玉の輿に乗るの意味、語源、由来を解説。身分の低い女性が高い身分の人と結婚すること。貴人の乗る美しい立派な輿に乗ることから。
皮肉の意味、語源、由来を解説。非難することや思い通りにならない意。達磨大師の「皮肉骨髄」からで、元々は修行の評価を表す言葉。
大切の意味、語源、由来を解説。重要なこと、大事。「大いに迫る(切る)」の意から。平安末期には「肝要なさま」の意味で使われていた。
二の足を踏むの意味、語源、由来を解説。尻込みする意。一歩目を踏み出してから、二歩目を踏み出すのに躊躇する様子から。
切ないの意味、語源、由来を解説。寂しさや悲しみなどで胸がしめつけられるさま。元々は「大切に思う」などのポジティブな意味も含んでいた。
手塩にかけるの意味、語源、由来を解説。自分で直接世話をして大切に育てること。膳の不浄を払うために小皿に盛って添えた塩に由来。
ビビるの意味、語源、由来を解説。怖がって尻込みすること。大地や物の震動音「ビビ」から来た説と、「びくびくする」の略から来た説がある。
ひっぱりだこの意味、語源、由来を解説。皆に求められること。干物のタコの足を広げて干した形に由来し、昔ははりつけの刑を意味した。
義理の意味、語源、由来を解説。元々は「物事の意味や道理」を指し、儒教の影響で「義理堅い」などの意味に発展。近世以降に一般に広まった。
PRの意味、語源、由来を解説。人々に理解してもらうために広く知らせること。「public relations」の頭文字から。
本命の意味、語源、由来を解説。一着になると予想されている馬や選手。有力視されている人。最も望んでいる対象。その人にとっての第一候補。
やきもちの意味、語源、由来を解説。嫉妬を意味する言葉。「妬く」を「焼く」に掛け、洒落で「餅」を添えた語。「妬く気持ち」の変化説も。