意味
宝塚市とは、兵庫県の南東部に位置する市。成立は昭和29年。
語源・由来
宝塚の「塚」は「古墳」のこと。
「宝塚」と呼ばれた塚(古墳)はいくつかあるが、特定の塚ではなく、そう呼ばれる塚が多くあったことに由来すると思われる。
塚の名に付けられた「宝」は、瑞祥的な命名であろう。
塚の名称としての「宝塚」は古くからあったが、地名となったのは新しい。
地名になるきっかけは、明治20年(1887年)に開業した「宝塚温泉」で、温泉名は上記の塚に由来する。
明治43年(1910年)に箕面有馬電気軌道(現在の阪急宝塚本線)の「宝塚駅」が開業したことで、地名としての認識は広まったが、正式な地名とはなっておらず、この地域を表す通称であった。
初めて「宝塚」が市町村名として採用されたのは、川辺郡小浜村が町村制を施行して「宝塚町」と改称した、昭和26年(1951年)のことである。
宝塚市は、昭和29年(1954年)、川辺郡宝塚町と武庫郡良元村が合併して発足した。
1
2