このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ルビーの意味、語源、由来を解説。コランダム鉱物の一種で、クロム含有により赤色を呈する。ラテン語「rubeus(赤)」に由来。
旦那の意味、語源、由来を解説。夫、主人、ひいき客を呼ぶ時の敬称。「与える」「贈る」を意味するサンスクリット語「ダーナ」の音写。
板につくの意味、語源、由来を解説。経験を積んで職業や地位に態度や物腰がしっくり合うこと。「板」は板張りの舞台、「つく」は見事に合う意。
岡目八目の意味、語源、由来を解説。当事者よりも第三者の方が的確な判断ができること。囲碁から出た言葉。
てんやわんやの意味、語源、由来を解説。大勢の人が自分勝手に行動し混乱する状況を表す。「てんでん」と関西方言の「わや」の合成語。
山形県の意味、語源、由来を解説。東北地方南西部に位置する県。「山の方(山のある方角)」の意で、「形」と書くのは当て字。
ぎこちないの意味、語源、由来を解説。動作や言葉が不自然で滑らかでないさま。「無作法だ」という意味の「ぎこつなし」が変化した語。
夢の意味、語源、由来を解説。睡眠中に見る幻覚体験。将来、実現させたいと思っている事柄。語源は「寝目(いめ)」。