このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
やさしいの意味、語源、由来を解説。優しいは、思いやりがある、好感が持てる。易しいは、容易である。動詞「やす(痩す)」の形容詞形。
目抜き通りの意味、語源、由来を解説。市街中心の人通りの多い通り。刀の装飾金具「目貫」からで、目立つ装飾の意から転じた。
岡目八目の意味、語源、由来を解説。当事者よりも第三者の方が的確な判断ができること。囲碁から出た言葉。
紋切り型の意味、語源、由来を解説。型にはまったやり方を表す。紋を切り抜く型に由来し、決まりきった形式の意は近世から。
言語道断の意味、語源、由来を解説。あまりにもひどくて言葉で表現できないほどであること。元仏教語。
えぐいの意味、語源、由来を解説。のどを刺激するような味や感じ、むごたらしい、冷酷だなどを表す。「えぐる」が語源。
捕らぬ狸の皮算用の意味、語源、由来を解説。まだ手に入れていないうちから、それを当てにして儲けを計算したり、計画を立てたりすること。
ドンの意味、語源、由来を解説。首領や親分を指す。スペインやイタリアの「Don」からで、元々は貴族の名前の前につける敬称。