このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
大喜利の意味、語源、由来を解説。寄席の余興で、言葉遊びを含む。江戸時代の歌舞伎で最終幕を意味する「大切」に由来。
ガーネットの意味、語源、由来を解説。珪酸塩鉱物グループで、多種多様な元素を含む。ラテン語の「granatum(種子)」に由来。
トパーズの意味、語源、由来を解説。フッ素とアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物。探し求める意のギリシャ語「topazos」に由来。
紅の意味、語源、由来を解説。鮮やかな赤色を指す。「紅花(べにばな)」の異名「呉の藍(くれのあゐ)」から。「呉」は中国の国。
厚顔無恥の意味、語源、由来を解説。「厚顔」は漢文から平安時代に日本に伝わる。明治時代以降に一般化。のちに「無知」を加えて四字熟語に。
娑婆の意味、語源、由来を解説。この世、俗世間を指す。サンスクリット語「saha(忍耐)」から。江戸時代の遊郭では吉原の外を指した。
天衣無縫の意味、語源、由来を解説。人柄が天真爛漫であること。詩や文章が自然かつ美しく完成されていること。麻雀で「九蓮宝燈」の別名。
やぶさかではないの意味、語源、由来を解説。努力を惜しまない、喜んで行動するの意。「やふさがる」や「やふさし」と同源。