このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
夢の意味、語源、由来を解説。睡眠中に見る幻覚体験。将来、実現させたいと思っている事柄。語源は「寝目(いめ)」。
あまつさえの意味、語源、由来を解説。そればかりか、おまけにの意で、多くは、悪いことが重なるときに用いる。
なるほどの意味、語源、由来を解説。同意や納得する気持ちを表す言葉。「できる限り」の意味から変化し、肯定的な理解や同意の表現へ。
責任転嫁の意味、語源、由来を解説。自分が負うべき責任を他人になすりつけること。「転嫁」は「二回目の嫁入り(再嫁)」の意。
いただきますの意味、語源、由来を解説。食事を始める挨拶。上位者から物をもらう際に、頭上に載せるような動作をするところから。
猫の意味、語源、由来を解説。ネコ科の哺乳類。「ネコマ」の下略や鳴き声由来の説がある。漢字は獣偏に音符「苗」。
横柄の意味、語源、由来を解説。人を見下す無礼な態度。押しの強い人柄を意味する「押柄(おしから)」に由来。
齟齬の意味、語源、由来を解説。物事が食い違うこと。「齟」は噛むこと、「齬」は歯が食い違うことで、上下の歯が噛み合わない状態の意から。