このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
だるいの意味、語源、由来を解説。体が重く動かすのが億劫な状態。「たるし」を語頭濁音形にした「だるし」の口語。
麻の意味、語源、由来を解説。アサ科の植物で、原産は中央アジア。語源は諸説あるが、「青麻(アヲソ)」の約転説が有力。
ダイヤモンドの意味、語源、由来を解説。炭素の同素体で、天然物質中最も硬い。語源はギリシャ語の「adamazein(征服できない)」。
ありがたいの意味、語源、由来を解説。人の好意などに対して感謝する気持ちを表す。元々は「存在することが難しい」の意。
かけがえのないの意味、語源、由来を解説。無くなると代わりがない意。「かけがえ」は、いざという時に代わりとなるものを意味する。
鶏口牛後の意味、語源、由来を解説。大きな団体の下っ端より、小さな組織のリーダーであるほうが望ましいということ。出典は『史記』蘇秦伝。
妾の意味、語源、由来を解説。正妻以外の扶養する女性を指す。目を掛けて世話することに由来。漢字は元々、入れ墨をした女奴隷を意味した。
お蔵入りの意味、語源、由来を解説。映画の上映中止、芝居の上演取りやめ。蔵にしまい込むことと、「千秋楽」の「楽」の倒語の二説あり。