このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
一辺倒の意味、語源、由来を解説。特定の対象だけに心を傾けること。中国の宋学入門書『近思録』にある儒者・程顥の言葉に由来する。
岡山県の意味、語源、由来を解説。中国地方南東部に位置する県。鎌倉時代からの名で、城周辺の小高い丘が名の由来。
タイマンの意味、語源、由来を解説。一対一の喧嘩を意味する不良用語。「マンツーマン」の変形「マン対マン」の上略。
ミーハーの意味、語源、由来を解説。流行に熱中しやすい人。「みいちゃんはあちゃん」の略。若い女性の軽蔑的な呼び名として用いられた。
スパムの意味、語源、由来を解説。迷惑メールの総称。Homel Foods社の缶詰「SPAM」から。
姑息の意味、語源、由来を解説。根本解決せず一時的に対処すること。「姑」は「しばらく」、「息」は「休息」を表す。
へべれけの意味、語源、由来を解説。ひどく酒に酔ったさま。ギリシア神話の女神の名前説は不確か。擬態語「へろへろ」「べろべろ」と同系の語。
きな臭いの意味、語源、由来を解説。なんとなく怪しい、胡散臭いさま。本来は、紙や布などがこげた際に、臭いがすることを表した。