このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
メリッサの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草でレモンバームとも呼ばれる。「ミツバチ」を意味するギリシャ語「Melissa」から。
福井県の意味、語源、由来を解説。中部地方北西部に位置する県。よく水が湧き出るところの意味で「脹井(ふくヰ)」が語源と考えられる。
森羅万象の意味、語源、由来を解説。元は樹木が茂る様子を指し、後に無数の現象や事物を表現。読み方にも変遷がある。
あまつさえの意味、語源、由来を解説。そればかりか、おまけにの意で、多くは、悪いことが重なるときに用いる。
淘汰の意味、語源、由来を解説。不要なものを除いて良いものを残すこと。水洗いして選り分ける「淘」と、水を流してすすぐ「汰」から。
為替の意味、語源、由来を解説。金銭を決済する方法。また、その手形などの総称。動詞「かわす(交わす)」の連用形が名詞化された語。
大丈夫の意味、語源、由来を解説。安心できるさま、確かであるさま。中国で特に立派な男子を指した語で、日本に入ってから現在の意味に派生。
五里霧中の意味、語源、由来を解説。方向を見失うことや物事の判断がつかず迷う状況。中国の『後漢書(張楷伝)』にある故事に由来。