このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
兵庫県の意味、語源、由来を解説。近畿地方西部に位置する県。自然地名説もあるが、朝廷の武器庫「兵庫」が設置されたことに因む説が有力。
あわよくばの意味、語源、由来を解説。うまくゆけばの意。「あわい(間)がよければ」からで、本来はタイミングが良いことを意味していた。
口実の意味、語源、由来を解説。言い訳や言い掛かりの材料。漢語では、口の中に満ちることを意味する。
逆鱗に触れるの意味、語源、由来を解説。目上の人を怒らせること。竜の逆さに生えた鱗に触れると、竜が怒って必ず殺されるという伝説から。
もどかしいの意味、語源、由来を解説。思うようにならず苛立たしいさま。「もどく」の形容詞形で、元々は相手を非難したい気持ちを表した。
白の意味、語源、由来を解説。色の一種で、雪や塩のような色。「はっきりとしたさま」を表す語に通ずる。
温故知新の意味、語源、由来を解説。過去を研究して新しい知識や見解を得ること。孔子が師となる条件として述べた言葉に由来。
覆水盆に返らずの意味、語源、由来を解説。取り返しのつかないこと、一度別れた夫婦は復縁しないことのたとえ。『拾遺記』の故事に基づく。