ラムネ

意味

ラムネとは、炭酸水に甘味・酸味・香料などを加えた清涼飲料水。サイダーとほぼ変わりないが、ガラス玉入りの瓶に入っている。また、この飲み物の味を模した菓子。ラムネ菓子。月賦をいう俗語。

語源・由来

ラムネは、「レモン水」を意味する英語「lemonade(レモネード)」が訛った語。
レモネードは、嘉永6年(1853年)にペリー提督が浦賀へ来航した際、渡来したとする説が有力とされる。
当初、「レモン水」や「オランダ水」などとも呼ばれたが、のちに「ラムネ」が一般的な呼称となった。
当時のラムネの栓はビー玉ではなく、シャンパンのようなコルク栓で、ビー玉の栓の発案は日本人ではなく、イギリス人が発明した方法を模したものであるという。

現代ではほぼ使われなくなったが、ラムネを飲むとげっぷが出ることから、「月賦」の隠語としても「ラムネ」の語は使われていた。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。