このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
唐突の意味、語源、由来を解説。前触れなく不意に行われるさま。「突き当たる」を意味する漢語に由来し、唐の国とは関係がない。
アウトレットの意味、語源、由来を解説。欠陥品や売れ残りを割引で売ること、またその店。「出口」や「はけ口」の意から。
挨拶の意味、語源、由来を解説。人との出会いや別れで交わされる言葉や動作。禅宗の「一挨一拶」から発展した語。
後ろめたいの意味、語源、由来を解説。良心に恥じるところがあり、気がとがめる状態。「後ろ目痛し」か「後ろ辺痛し」に由来。
やんちゃの意味、語源、由来を解説。子供のいたずらやわがままなさま。「嫌じゃ」や「脂茶(やにちゃ)」の訛り説がある。
荒唐無稽の意味、語源、由来を解説。言動に根拠がなく、でたらめなこと。四字熟語としての古い使用例は、坪内逍遙の『小説神髄』に見られる。
裏付けの意味、語源、由来を解説。確実なものと証明することや、その材料。室町時代の裏書きや裏判が、明治時代以降に派生し、現在の意味に。
玄人の意味、語源、由来を解説。その道に熟達した専門家を指す。「白人(しろひと)」の対義語「黒人(くろひと)」が音便化した語。