カマトト/かまとと

意味

かまとととは、よく知っていながら知らないふりをすること。また、その人。うぶらしく振る舞う女性に対して用いられる。

語源・由来

かまととの「かま」は「蒲鉾(かまぼこ)」、「とと」は「魚」を表す幼児語で、漢字では「蒲魚」と書く。
蒲鉾が魚から作られることを知らないふりして、わざとらしく「蒲鉾はトトからできているの?」と聞いたことから、「かまとと(かまととぶる)」という言葉が生まれた。
かまととが女性に対して多く使われる理由は、江戸末期の上方の遊郭で、うぶなふりをした遊女に対して使われ始めたことによる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。