このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ファビュラスの意味、語源、由来を解説。信じがたい、信じられないほど素晴らしい。「寓話」を意味するラテン語から派生した語。
嫌味の意味、語源、由来を解説。人に不快感を与える言動や皮肉、いやがらせなどを指す。動詞「いやむ」の連用形から出た形容動詞。
あんばいの意味、語源、由来を解説。具合、加減、程度を指す言葉。「塩梅」と「按排」が混同された表現。
経済の意味、語源、由来を解説。物資の生産・流通・消費する活動と、それらを通じて形成される社会関係の総称。
長野県の意味、語源、由来を解説。中部地方中央部に位置する県。善光寺平が長い傾斜地であることに由来し、文字通り「長い野」の意味。
ぞんざいの意味、語源、由来を解説。いい加減なさま、粗略、礼儀に反する行動。「そざつ(麁雑・粗雑)」の転や、「存在」の意味説がある。
もったいないの意味、語源、由来を解説。惜しむ感情を表現する言葉。「重々しさ」や「威厳さ」を表す和製漢語「勿体」の否定形。
ソースの意味、語源、由来を解説。料理や菓子に使われる洋風の液体調味料。ラテン語の「salsus(塩で味付けした)」に由来。